全国への壁というと京都では男子の洛南や東山を思い浮かべがちだが
女子の京都精華学園も非常に大きな存在である。
実際ここ数年の京都の大会の準決勝や決勝戦のスコアを見ても
女子の方が点差が開いている。
さらに今大会の決勝リーグにおいては京都精華学園の
平均得点は130点を越える。
京都の高校生にとって
全国大会出場は本当に険しい道である。
ところが、今年は京都精華学園の近畿大会優勝により、
ウインターカップ出場枠が一つ増え、全国へのチャンスが巡ってきた。
新人戦の中止、
インターハイ予選出場辞退。
新チームになって初めての公式戦を
市部予選から勝ち上がった
京都両洋が創部以来初めての
全国大会出場を手に入れた。
その存在感に触れたのは
舞鶴で行われた府大会1回戦の京都明徳戦だった。
とある指導者も
「 間違いなくここ数年で一番気合が入っていた。 」
と京都明徳の気迫あるプレイを称賛してしていたが
京都明徳の選手に共鳴するようにコートを支配し始めた選手がいた。
京都両洋
#5 高取選手である。
桃山中学時代や京都府ジュニアオールスター、
高校に入ってからも素晴らしいプレイをしていた
同選手であるが、約1年ぶりにみるその姿は
『 コートを支配している 』という言葉が最も合う
圧倒的な存在感だった。
スリー、ジャンプパー、ドライブ、ドリブル、パスなど
基本的なスキルはもちろん、
ここぞという時の得点や
相手の勢いを止めるテイクファール、
球際の強さなど
数字以上に驚異的であった。
本当に素晴らしい選手であるが、
意外なことに、フロントコートにおいての
ボール保持時間は他の選手とほとんど差がない。
大黒柱の選手を擁しながら
5人の動きで勝負する『 全員バスケット 』こそが
京都両洋の強さであると感じた。
女子よりも男子、
高校生よりも中学生によく見られるが
エースがボールを持ちすぎることがある。
ボールの展開が遅いので、
1対1を仕掛けるにしても
ディフェンスが1-3線まで
整った状態で勝負をしてしまう。
また多少強引でも
フィニッシュまでいきたがる選手も多く
無理な体勢のシュートで終わる場合が多い。
また周りの4人も、
くるはずがないパスに合わせて動くこともしない。
その点、京都両洋はパスが本当によく繋がる。
コートを広く使うことにより、
ディフェンスの的を絞りにくくする。
素早くパスを展開する中で、勝負できるポイントで勝負を仕掛ける。
フィニッシュまでいけるなら自ら得点。
ディフェンスが反応すれば味方へアシスト、
無理な場合は一旦立て直す。
味方の動きに合わせて動くので
オフェンスリバウンドにも
飛び込みやすい。
5人の動きで相手のディフェンスを崩す京都両洋の全員バスケットは
チームワークと日々のハードワークの賜物である。
そして、チームオフェンスが停滞しそうな時は
高取選手や#7木谷選手の個人能力がチームを救う。
( 全国を決めた福知山成美戦では3P6本の28得点 #7木谷選手 スリーの安定感が増してきた )
『 全員バスケット 』といえど、個々に与えられた使命は異なる。
選手が自分のするべき仕事を明確にイメージできるから、
努力が効率的に花開くのかもしれない。
( 明徳戦では3Pで貢献した2年生の#11川田選手 次は決勝リーグのような舞台でプレイタイムを得たい )
【 予告 】
全国大会出場チームの選手と聞くとどんなイメージをお持ちであろうか。
自分たちとは違う、雲の上の存在だろうか。
BasketParkでは京都の中学生や小学生の
ヒントになるような題材も取り上げているので
次回は中学時代の最高成績はベスト16のチーム出身で
京都両洋でプレイタイムを得た選手を紹介する。
高校バスケットで通用するためのヒントがそこにあるはずだ。